 - 四万十川- 高知県の西部を流れる一級河川で196kmにもわたる四国最長の大河です。静岡県の「柿田川」、岐阜県の「長良川」とともに「日本三大清流の一つ」と呼ばれています。 
 - 佐田沈下橋- 四万十川最下流で最長の沈下橋で、水色の橋脚が特徴的。 
 ※沈下橋とは、増水時に橋が流されないように欄干を作らず、わざと低くし、増水時には沈んだように見える橋
 - 四万十橋(赤鉄橋)- 四万十市中村のシンボル的存在で、1926年に造られたトラス橋。鉄橋全体が赤く塗られているため、「赤鉄橋」と呼ばれている。 
 ※トラス橋とは、桁部分にトラス構造を使った橋
 - 菜の花の森- 春の暖かい日差しの中、四万十川沿いに1,000万本の菜の花の森が一面に広がり、入田ヤナギ林では、いろいろな催し物を用意した「菜の花まつり」が開催されます。 
 ※文章出典:四万十市観光協会 より
 - 岩本寺- 第37番札所 藤井山 五智院 岩本寺。五尊(不動明王、聖観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、地蔵菩薩)の本尊が祀られている。 
 ※文章出典:岩本寺 より
 - 高岡神社- 窪川の産土神として栄えた、四万十町にある神社。第37番札所「岩本寺」の元札所。 
 ※画像出典:四万十町観光協会 より
 - 海洋堂ホビー館四万十- 世界的なフィギュアメーカーとして知られる海洋堂の歴史とコレクションを展示するミュージアム 
 ※文章・画像出典:海洋堂ホビー館四万十 より
 - 海洋堂かっぱ館- 高知県四万十町へんぴなミュージアム「海洋堂かっぱ館」。丸太と土壁で造られた館に、世界中から集まった1,300体の河童が大集合! 
 ※画像出典:海洋堂かっぱ館 より
 - 旧都築半平邸- 110年前に建てられた、四万十町にある古民家で、現在は古民家カフェ「半平」として使用されている。 
 ※画像出典:古民家カフェ半平 より
 - こいのぼり公園- 四万十川沿いにある公園。毎年4月中旬~5月中旬までの約1ヶ月間開催される「こいのぼりの川渡し」を観覧するには格好の場所。 
 ※画像出典:四万十町観光協会 より

 Sightseeing-around